景色
景色

|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▼ |
![]() |
![]() |
![]() |
『間人』には聖徳太子の生母であり、第31代・用明天皇のお后である間人皇后の伝承が残っています。この立岩にも伝説が秘められています。用明天皇の第三皇子麿子親王が鰾古・軽足・土車という3匹の鬼を退治された時、2匹は殺し土車だけではみせしめのため、この大岩にとじこめたといわれています。 | 間人(たいざ)から国道178号線を東に進んでいると、犬ヶ埼の崎が見えることに、ちょうど筆石地区を通過します。この筆石の海岸線にある有名な岩が、屏風岩(びょうぶいわ)です。屏風岩は一番手前に大きな岩、その右奥に小さな岩が重なり、自然独自の造形美を鑑賞できます。 | 丹後半島・間人にある平海水浴場は、海水浴はもちろん、キャップ場としても人気の砂浜です。この平海海水浴場の周辺の海岸は、大小様々な形の玄武岩が立ち並び、丁度、丹後松島展望場所から平海水浴場を見下ろすと、日本三景のひとつ「松島」に似ていることから、「丹後松島」と呼ばれるようになりました。春夏秋冬、絶景のおすすめ観光スポットです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
丹後半島の先端、海抜140mの断崖に立つ経ヶ岬は京都百選に選ばれた景勝地。マリンブルーの海を背にした、フランス製の白亜の灯台は丹後町のシンボルとして多くの方々に親しまれています。光源はメタルハライドランプを使用し、光達距離は約55km。レンズは全国で6灯台しかない最高級の第1等レンズを使用しています。 | 丹後半島の最も突端となる経ヶ岬から少し西に車を走らせた「袖志そでし」の集落の奥に、緑豊かな棚田が広がります。ここは袖志の棚田と呼ばれ、日本の棚田百選にも選ばれる美しい棚田です。また袖志海水浴場は丹後半島の一番先の少し西に位置するビーチ。水の美しい穴場です。 | 丹後松島と呼ばれる海岸線の西に位置する崎です。大物釣りの釣り場としても、古くから地元丹後の人々に愛されています。犬ヶ崎の起伏は激しく、先端の釣りポイントまで行くのにも徒歩しか手段がありません。潮の流れもよく、四季を通じて通う釣り人が後を絶たない人気の釣りスポットです。 |